便秘は乳酸菌で解消できる!?

画像の説明

乳酸菌の有名な効果として知られている「便秘解消」。
その効果は人それぞれではありますが、乳酸菌によって便秘が解消された人は沢山いるようです。
乳酸菌が便秘解消に効果を発揮するとき、腸内では何が行われているのでしょうか?
具体的に、乳酸菌がどのように働いているのでしょうか?

大腸内にある腸内フローラ

腸内フローラとは、別名「腸内細菌叢」と呼ばれています。
具体的には、腸内にある細菌の生息層です。

私達の腸内には、100種類以上の腸内細菌が存在しており、その数は100兆を超えるともいわれるほどです。
そんな腸内細菌が、小腸から大腸にかけてビッシリと生息しています。
腸内細菌は、種類ごとに集まって生息しており、その様子が、まるで植物が種類ごとに群生している様子に似ていることから、英語のflora(フローラ)をとって、腸内フローラと呼ばれています。

乳酸菌は腸内フローラで活躍します

前述の腸内フローラで、ビフィズス菌や乳酸菌(一般的に善玉菌と呼ばれる)が優勢になると、善玉菌によって乳酸や酢酸が生成されます。
乳酸や酢酸によって、腸内が弱酸性に保たれると、大腸の内壁が刺激され、腸のぜん動運動が活発になり、排便を促してくれるようになるのです。

便秘の状態はアルカリ性

便秘の症状で悩んでいるとき、腸内がアルカリ性になっている可能性が高いと考えられています。
便秘の腸内では、悪玉菌と呼ばれる有害菌の方が優勢となっており、中立の立場にいる日和見菌を取り込んで、腸内の残留物を腐敗させる働きを促進します。
その結果、匂いのきついガスが出るなどの特徴が現れます。
この日和見菌、実は腸内の70%以上を占める細菌で、腸内フローラで優勢になっている菌の見方をする「優柔不断」な細菌です。
悪玉菌が優勢になっている場合、日和見菌は悪玉菌として働き始め、逆に善玉菌が優勢になると、善玉菌として働き始めます。

アルカリ性に偏った大腸は、ぜん動運動が弱まり、便を体外に送り出す力が弱まります。
その結果、腸内に長時間とどまった便がどんどん腐敗し、アルカリ性になってしまうのです。

乳酸菌で酸性に変えていこう

アルカリ性になってしまった腸内を、酸性に傾けるために、腸内フローラで善玉菌を増殖させる必要があります。
そこで登場するのが「乳酸菌」です。
ヨーグルトなどの醗酵食品やサプリメントを摂取し、腸内の善玉菌を増殖させましょう。
善玉菌が腸まで生きて届くかどうかを気にする人もいますが、死んでいても善玉菌を助けてくれる効果は残っています。
オリゴ糖や食物繊維は、善玉菌のエサとして利用されるため、これらの栄養素を含む食品と一緒に摂取すれば、高い効果が期待できそうです。
乳酸菌を摂取して、快適な便通を手に入れましょう!